健康教室のご案内

令和6年度の健康教室はこちら

令和7年度 健康対策事業 実施内容

オンデマンド型 健康系

情報機器作業対策

VDT作業の多い方の健康対策

【主な内容】
VDT作業とは、ディスプレイを持つ画面表示装置、言い換えるとVDT(Visual Display Terminals)コンピュータや監視カメラを用いた作業のことです。 こういった作業を継続的に実施することでVDT症候群とよばれる心身の負担を感じさせることにつながるため、厚生労働省でもガイドラインを定めております。 今回のセミナーではこういった作業に携わる方に向けて、その問題と対策、予防法などをお伝えしてまいります。
オンデマンド型 健康系

ライン長のためのメンタルヘルス

ライン長のためのストレスマネジメント

【主な内容】
メンテナンスとしてのメンタルヘルスのみならず、チームの心理的安全性向上によってチームのパフォーマンスの向上を期すセミナーです。
オンデマンド型 健康系

ロコモティブシンドローム対策

40代から始めるロコモティブシンドローム予防

【主な内容】
ロコモティブシンドロームの基本的な考え方を知っていただき、高齢者に向かおうとする人々が自らの考えと行動と資金で、精神も身体も自立し続けられる考え方を身につけていただける、実践的な教室です。
オンデマンド型 健康系

ストレスマネジメント

ストレスマネジメント

【主な内容】
◆ストレスと付き合う7つの行動と心理的安全性 ストレスと聞くと、どうしても「悪もの」と捉えてしまいますが、ストレスをバネにして目標達成のパワーに変えることも可能です。心身が押しつぶされる過度なストレスに負けないためには、ストレスの原因とその正体を理解して、正しく付き合うことが必要です。講座では、上手なストレスマネジメントの秘訣を学べます。
オンデマンド型 健康系

女性のための健康①(ヤングからミドル世代の女性向)

ヤングからミドル世代の女性に向けた健康セミナー

【主な内容】
女性の身体は年代ごとに様々な変化を経験します。 20代~40代で気を付けたいことや、変化に大きな影響を与える女性ホルモンの知識をはじめ、ライフサイクルごとの身体の変化、ホルモンケア、さらには働く女性のメンタルヘルスまで、女性の身体の問題を女性医師が解説します。 乳がんの自己触診チェックの方法もお話します。
オンデマンド型 健康系

女性のための健康②(40代半ばを迎えた女性向)

40歳代半ばを迎えた女性に向けた健康セミナー

【主な内容】
「女性ホルモン(エストロゲン)の変化と働き」 「更年期症候群の症状・診断・治療」 「更年期を健やかに過ごすために」 「働く女性のメンタルヘルス」 各年代(40代から)で気をつけてほしいこと ~女性がいきいきと過ごすために~ 働く女性専門外来の診療室から女性医師がわかりやすくお話いたします。
オンデマンド型 健康系

睡眠

眠りのチカラ:睡眠の正しい理解と対策

【主な内容】
「眠れなくても、床に横になっているだけでも休息は取れる」「成長ホルモンは夜の22時~2時に分泌されるからこの時間の睡眠は必須」など、睡眠に関する情報は諸説あふれていますが、根拠のある正しい話なのでしょうか。 睡眠医学の知見をもとに、睡眠と不眠の正しい知識を解説し、快眠の秘訣を伝授します。
オンデマンド型 健康系

美容と健康

東洋医学で解決! 美容と健康セルフケア

【主な内容】
◆東洋医学で解決「美容と健康セルフケア」 なりたい自分ってどんな自分ですか? 好きなことを思いっきり楽しめる自分 、 寝たい時にぐっすり眠れる自分、ストレスがなく不調を感じない自分 その原動力になるのは「健康な心と身体」です。ちょっとした不調をいち早く感じることの出来るのは、他でもない自分自身です。不調を感じたらすぐに対処できれば 、病気を未然に防ぐことができます。これが東洋医学的にいう「未病を治する」という考えです。毎日簡単に出来るセルフケアを取り入れて、なりたい自分をキープしながら健康長寿を叶えましょう。
オンデマンド型 健康系

アンガーマネジメント

怒りの感情と上手に付き合う方法
怒りの感情をコントロール

【主な内容】
誰でも怒りの感情を感じた時、その感情の赴くままに行動して自分自身、後悔した経験があるのではないでしょうか。 時には、人生を左右しかねない事態を招く事もあります。心の中に怒りの感情が沸いた時、その感情とどのように向き合って対処すればよいのか、そのポイントを学びます。
オンデマンド型 健康系

健診結果を健康維持に活かす

健診結果を健康維持に活かす
見過ごしていませんか、健診結果の重要シグナル

【主な内容】
◆健診を「受けておしまい」にしないで活用するために 心筋梗塞や脳卒中などの生活習慣病は、ある日突然起こることではなく、実は10年20年の長い年月をかけて進行していきます。 健診から得られる数値は、健康維持への重要な道しるべとなります。 まずは健診の検査項目を知って、それが何を意味しているかを知ることから始めましょう。 健診結果を有効に活かして、健康づくりを始めましょう!
オンデマンド型 健康系

禁煙対策

今年こそ目指そう!禁煙対策
喫煙が招く、健康被害と問題点
喫煙の弊害を知って、嫌煙を成功させましょう

【主な内容】
・健康経営と喫煙対策 ・喫煙・受動喫煙が招く健康被害 ・タバコの社会的な問題点 ・ニコチンの依存性と禁煙外来
オンデマンド型 健康系

エクササイズ

自宅や職場で続けるエクササイズ

【主な内容】
◆生活改善のための、続けるエクササイズ 新型コロナウイルス感染拡大を契機に在宅ワークが増えてきた昨今、通勤時間や移動時間がなくなってこれまで以上に身体を動かす機会が減少している人も少なくないでしょう。 また、座ってばかりの生活も、病気になりやすく、身体にも悪い影響を及ぼします。 ある日本の研究によると、感染症以外の死亡原因で、「喫煙」「高血圧」に続いて「身体不活発」が第3位という結果も出ています。 このオンライン講座では、自宅や職場で隙間時間にできる運動を動画を見ながらインストラクターと一緒に身体を動かします。
オンデマンド型 健康系

歯の健康

知っておきたい口腔ケア

【主な内容】
2022年度の「骨太の方針」で年代に関係なく国民全員が歯科健診を受けることを目標とする、「国民皆歯科健診」制度の検討が発表されました。 目的は、国民の体を病気から守り、豊かな食生活を守るためで不健康な歯は生活習慣病の原因にもなり、嚙む回数は記憶力や認知症とも関連があるとの研究結果も出ています。また、国民の8割がかかっていると言われる歯周病も全身に悪影響を与え、脳卒中、心筋梗塞、骨粗しょう症、高血圧症、関節リウマチなどを悪化させる可能性が言われています。 この講座では、いつまでの自分の歯で食事をして健康寿命を延伸するオーラルケアの大切さと正しいケアの方法を学びます。
オンデマンド型 健康系

糖尿病予防

糖尿病をよく知ろう!糖尿病の基礎知識

【主な内容】
第1部 糖尿病専門医から学ぶ 「糖尿病をよく知ろう 糖尿病の基礎知識」 ・糖尿病は国民病? ・糖尿病はなぜ怖い? ・健診結果を生かす 第2部  「糖尿病予防に効果的な生活習慣の改善」
オンデマンド型 健康系

眼の健康

心がけよう!眼の健康

【主な内容】
◆高齢者に多い失明の原因をご存じですか 高齢者の失明原因として一般に知られている眼の病気は、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などがありますが、これらは早期発見・早期治療で進行を遅らせ、失明を防ぐことができるようになってきました。 しかし眼の病気の多くは、初期から中期までは自覚に乏しく症状に気付かず放置することで視力を失ってしまうこともある病気です。 早期発見のためには、定期的な眼の検診が大切です。 本講座では特に注意すべき眼の病気の知識を学びます。
オンデマンド型 健康系

肩こり・腰痛・膝痛予防

自宅や職場でできる肩こり・腰痛・膝痛予防

【主な内容】
肩こりや腰痛の主な原因として考えられているのが、悪い姿勢や運動不足です。 同じ姿勢を続けていると特定の場所に負担がかかり、長時間持続すると筋肉の緊張や血行が悪くなり、その結果として、肩こりや腰痛となります。 また、膝痛はそのまま放置すると歩行が困難になるなど、日常生活に支障を与えることもあります。 肩こり、腰痛、膝痛を予防するためには、原因を知ってその原因を取り除くことが有効とされています。 正しい知識と効果的な体操で、肩こり、腰痛、膝痛を予防しましょう。
オンデマンド型 健康系

がん対策

がんと正しく向き合う心構え

【主な内容】
日本人の2人に1人が罹ると言わている”がん”。 これまでにも、”がん”に関する講習会で多くの知識を得る機会が多かったと思います。 この健康教室では、従来から少し視点を変えて、検診や健診でがんが発見された以降の事を、治療法も含めて、事前に考えておく事の重要性をお話しします。 また最新がん検診の情報など、”がん”に対する心構えのポイントをお話しします。
オンデマンド型 健康系

栄養と食事

健康維持に大切な栄養と食事

【主な内容】
厚生労働省は国民の健康の保持・増進、生活習慣病の発症予防・重症化予防を目的に、科学的根拠に基づき、エネルギー及び栄養素の摂取量を年齢・性別ごとに基準を設けています。 これが「日本人の食事摂取基準」と呼ばれるものです。 「バランスの良い食事を摂ることが大切」とは分かっていても実践しようとすると栄養バランスの良い食事って何だろう、と悩む方も多いのではないでしょうか。 栄養バランスが良い食事とは具体的にどのようなものかについて学び、健康維持に役立てましょう。
オンデマンド型 健康系

認知症対策

軽度認知障害(MCI)段階での発見と早期治療

【主な内容】
「認知症」とは、さまざまな脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態を言います。 年齢を重ねるほど発症する可能性が高まり、今後も認知症の人は増え続けると予想されています。 認知症の多くを占めるアルツハイマー型認知症や血管性認知症は、生活習慣病との関連があるとされており、例えば、バランスの良い食事や定期的な運動習慣を身につけるなど、普段からの生活管理が認知症発症リスクを下げると考えられています。また、認知症の一歩手前の軽度認知障害(MCI)の段階で的確な介入を行うと認知症に移行することを防ぐ可能性があることが報告されています。 正しい知識を持って認知症対策を考えてみましょう。
オンラインLive配信型 健康系

女性のための健康(実践)

「女性ホルモンを知って、人生を楽しく、キレイを磨く」

【主な内容】
〇年齢による女性ホルモンの変化 〇性成熟期によくみられる婦人科の病気 〇更年期を健やかに過ごすために 〇働く女性のメンタルヘルス など 女性がいきいきと過ごすために、働く女性専門外来の診療室から女性医師がわかりやすくお話しします。
オンラインLive配信型 健康系

正しい姿勢

正しい姿勢で健康対策

【主な内容】
慢性的にお身体に不調がある方は姿勢に問題があるかもしれません。 症状から考えられる姿勢の問題点を確認し、予防法を学びます。
オンラインLive配信型 健康系

マインドフルネス

マインドフルネスでウェルネス

【主な内容】
仕事や日常生活で迷走しないようにマインドフルネスとその瞑想法をLIVE配信にてその場で体験してみます。
オンラインLive配信型 健康系

腹周り特化型エクササイズ

お腹周りのエクササイズ

【主な内容】
気になるお腹周り…どんな運動がカラダの改善に効果的でしょうか。 それぞれのお腹周りのタイプ別の原因と対策を紹介します。 その上で腹筋の使い方と有酸素運動を実際にその場でやってみます。