設立趣旨
2025年には、団塊の世代が約2,200万人を超えると予想されており、国民の4人に1人が75歳以上という、超高齢社会に突入します。急速な高齢化に伴い、「寝たきり・介護」は誰にでも起こりうる国民的な問題となっています。
一方、寝たきりに至る疾病の多くは青・壮年期の生活習慣に起因しています。寝たきりを予防し、いつまでも元気な生活を送るためには、高齢者の生活指導とともに、青・壮年期からの適切な生活習慣づくりの支援が不可欠です。
現在、多くの健康保険組合では、健康増進や介護予防、在宅介護の安定化に向けた事業を実施していますが、単独の組合が実施する場合、実施地域や内容が限定されるため被保険者の機会均等、事業内容の充実等、個々の要望に十分応えることができない状況にあります。
ふれあい健康事業推進協議会は、複数の健康保険組合が共同で事業を実施することにより、このような問題を解決し、保健事業の機会均等・内容の充実、健康保険組合事務局の経費の削減・作業の軽減等を図ることが可能な共同利用型事業を提唱するものです。
組織概要
■名称 | 「ふれあい健康事業推進協議会」 |
---|---|
■設立 | 平成14年4月1日 |
■目的 | 共同利用型健康教室および介護教室を推進することにより、健康保険組合の単独事業実施による課題を解決し、より効果的・効率的に保健福祉教育事業を実施し、被保険者および被扶養者の健康増進や在宅療養在宅介護の安定化に寄与することを目的とする。 |
■加盟組合数 | 41組合(2022年10月1日現在) |
幹事組合 伊藤忠連合健康保険組合、ジェイティ健康保険組合、東京実業健康保険組合、トッパングループ健康保険組合、日本電気健康保険組合
監査組合 アサヒグループ健康保険組合、NXグループ健康保険組合
事業の特色
- 介護から健康づくりまで充実したコース設定
- 介護の支援から介護予防や健康づくりまで、ご要望に応じたさまざまなテーマの教室を設定しています。
- 全国各地で教室を開催
- 2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、全ての集合型教室の開催を中止しました。
- 経験豊富な専門職が指導を担当
- 各テーマに応じて、その分野で経験豊富な専門職が指導を担当します。
- 充実した専用教材を活用
- この教室のために作成した専用テキスト等、充実した教材を活用して指導に当たります。
- 健康介護相談センターがフォローアップ
- 教室に参加された方には、その後も無料でご利用いただける健康介護相談センター(電話相談)を紹介します。
- 自宅学習セットによる支援
- 介護中であったり、遠隔地や日程の都合がつかないなど、当日会場に来られない方へ在宅で活用していただける教材を用意しました。
実施実績
年度 | 実施都道府県 | 実施地区 | 実施教室数 | 参加者人数合計 |
---|---|---|---|---|
2002年度 | 21都道府県 | 21地区 | 29回 | 2,277人 |
2003年度 | 23都道府県 | 24地区 | 35回 | 3,726人 |
2004年度 | 31都道府県 | 36地区 | 53回 | 2,958人 |
2005年度 | 19都道府県 | 27地区 | 47回 | 2,735人 |
2006年度 | 21都道府県 | 30地区 | 50回 | 2,453人 |
2007年度 | 17都道府県 | 22地区 | 47回 | 2,453人 |
2008年度 | 17都道府県 | 21地区 | 52回 | 2,158人 |
2009年度 | 18都道府県 | 20地区 | 54回 | 2,987人 |
2010年度 | 17都道府県 | 18地区 | 52回 | 2,920人 |
2011年度 | 17都道府県 | 21地区 | 58回 | 2,201人 |
2012年度 | 17都道府県 | 19地区 | 57回 | 2,116人 |
2013年度 | 11都道府県 | 12地区 | 55回 | 2,326人 |
2014年度 | 11都道府県 | 14地区 | 54回 | 1,746人 |
2015年度 | 11都道府県 | 13地区 | 48回 | 1,537人 |
2016年度 | 9都道府県 | 12地区 | 44回 | 1,370人 |
2017年度 | 8都道府県 | 12地区 | 45回 | 1,424人 |
2018年度 | 8都道府県 | 12地区 | 45回 | 1,930人 |
2019年度 | 8都道府県 | 12地区 | 46回 | 1,976人 | 2020年度 | 10都道府県(中止) | 15地区(中止) | 51回(中止) | 中止 | 2021年度 | 中止 | 中止 | 中止 | 中止 |
※2019年度は、新型コロナウイルス対策のため、開催を3回中止いたしました。
※2020年度、2021年度は、新型コロナウイルス対策のため、全ての開催を中止いたしました。
※2022年度集合型教室を11月から再開します。