介護教室のご案内

令和6年度の介護教室はこちら

令和7年度 介護対策事業 実施内容

オンデマンド型 介護系

介護準備学(お金)

介護のパターンと心構え、大事なものを守るためのお金の話

【主な内容】
数字で見る介護の現状 介護のパターンとコミュニケーションの重要性 在宅で利用できる主な介護保険サービスと費用 主な介護施設・老人ホームと費用 数字で見る介護費用についての意識 親のお金の守り方5選 介護費用の準備方法7選 介護費用を軽減する各種制度
オンデマンド型 介護系

介護準備学(ストレス)

介護ストレスを溜めないための心構えと制度の活用

【主な内容】
想定と現実のギャップで起こる介護ストレスの数々。 自分も親も無理しない介護にするための実践的な知識、テクニックから、相談窓口やパートナー探しのコツ、様々な制度の活用法、専門家との付き合い方までわかりやすく解説します。
オンデマンド型 介護系

介護準備学(相続)

今から考えておきたい「介護とその後」への備え、相続に向けた準備学

【主な内容】
相続とは、介護が原因で争続に介護をした人の新しい権利、争いを防ぐ財産管理と後見解約、遺言について、相続の手続き
オンデマンド型 介護系

介護予防

健康寿命を延ばす介護・健康教室
新しい介護観で寝たきりをつくらない介護予防と知っておきたい制度の活用

【主な内容】
健康寿命を延ばす介護予防 知っておきたい介護の知識 介護が必要になった時の対応
オンデマンド型 介護系

認知症介護

認知症フレンドリー講座
認知症を「自分事」として、認知症の人の思いを知る

【主な内容】
認知症のイメージとは ミニムービー(前半) 数字で把握してみよう 認知症の定義 認知症の病理について 認知症に備える 本人と向き合う withコロナ時代の認知症と介護 ミニムービー(後半)
オンデマンド型 介護系

介護準備学(介護と仕事の両立)

介護と仕事の両立

【主な内容】
<前 編> 両立についてのデータと制度の知識 介護と仕事の両立の状況の現状を知り、両立するために必要な、公的制度と職場の両立支援制度、総合事業を解説します。また両立支援制度のポイント(スポットで休みを取るには?長期間の休みを取るには?)も解説します。 <後 編> 両立に必要な心構えと実践 まず初めに知っておく知識をご説明し、両立支援制度を使う上での注意点を具体的に状況ごとに解説します。両立事例もご紹介いたしますので、ぜひご活用ください。
オンラインLive配信型 介護系

抱え込まない介護

家族を守る『抱え込まない』介護教室

【主な内容】
長寿社会のいま、誰もが介護の問題に直面する可能性があります。“介護は家族が担うもの”とする考えから、介護を社会全体の問題として捉えようとする介護保険制度が2000年に導入されて以降、様々な制度が用意されました。 しかし制度は知らなければ活用できません。 この講座では「仕事と介護の両立」を実現し、自分自身の生活を守るために利用できる公的制度を正しく知って、介護による生活の破綻を防ぐためのポイントをわかりやすくお伝えします。