2025年6月10日(火)募集開始予定
【カリキュラム】
知っておきたい
乳幼児のこころ育て
120分

【講師プロフィール】
永田陽子 (臨床心理士/NP-J認定トレーナー)
永田陽子 (臨床心理士/NP-J認定トレーナー)
NPO法人子ども家庭リソースセンター
所属:NPO法人子ども家庭リソースセンター、東京都北区子ども家庭支援センター
カナダ社会の在り方を学び、日本社会が「子育てをしやすくすること」「子どもが持つ力を発揮し、健全に育つこと」を子育て家族支援者や親対象の研修を担当。
元東洋英和女学院大学大学院非常勤講師
専門:臨床心理、乳児期からの愛着形成
カナダ社会の在り方を学び、日本社会が「子育てをしやすくすること」「子どもが持つ力を発揮し、健全に育つこと」を子育て家族支援者や親対象の研修を担当。
元東洋英和女学院大学大学院非常勤講師
専門:臨床心理、乳児期からの愛着形成
【講義内容】
●わからなくて あたり前
気負い過ぎないようにしよう
・完璧でない方がよい
・「助けて」を言おう
●知っておきたい 子育ての羅針盤
乳児期の発達課題とかかわり
幼児期前期の発達課題とかかわり
幼児期後期の発達課題とかかわり
●赤ちゃんとの遊びとかかわり―遊びのコツを学び、赤ちゃんとの時間を楽しもう-
赤ちゃんの力
遊び・かかわりの3つのポイント
ことばや食べることにつながる口遊び、手遊びなど
「ちょっと知っていると安心」
●1歳児の発達・遊びとかかわり―安心な世界を広げる手伝い-
発達と遊び
かかわり方のポイント
生活のリズムを大切に
「ちょっと知っていると安心」
●2歳児の発達・遊びとかかわり―『自分』を作る手伝い-
発達と遊び
かかわり方のポイント
身辺自立を大切に
「ちょっと知っていると安心」
●3~5歳児の発達・遊びとかかわり―仲間に入る練習の手伝い―
発達と遊び
かかわり方のポイント
子ども同士の遊びを大切に
「ちょっと知っていると安心」
●機器類なしに子どもと過ごすコツ
なぜ、乳幼児期に機器類を遠ざけるか
かかわり方のポイント
「ちょっと知っていると便利」
●身近に使える子育て支援
子育てひろばに行こう
身近に使える相談先
子どもを預ける
「ちょっと知っていると安心」